感応論   第二巻  鏡心法  続き    テツシン貴尊講義   2020.12.03

感応論   第二巻   鏡心法    続き    テツシン貴尊講述
2020.12.03


 魂魄一如の鏡


 されば魂魄一方に映り映さるるとも一得一失はまぬがれじ。故に魂魄を一になしたる鏡こそ必要とならん。魂魄一如となさば誤は少なし。鶴亀の使者の例に見る如く遠き国人は亀にて来り、近き国の人は鶴にて来りし聞きなば、誰しも鶴の国人に対して急ぎ面会するは当然なるべし。是は即ち魂の働きなり。然るに亀の国人も急ぎの使者と云へるを聞きて、王は亀の使者を先に迎へたるは、即ち魄の眼鏡と云ふべきなり。然して王は魂魄一如にして熟慮判断し従臣の言葉を退けて、ここに始めて全きを得たるなり。若し王にして魂に傾き魄に応じ処断なせしならば国は亡ぼされたらん。汝等に魂魄一如とならば過失は少なしと云ひしはここなり。絶対誤なしとは説かざるもここなりと深く考慮すべし。何となれば、若し王の考へがあやまちなりしならば如何なる結果を見るかを考へみよ。幸にして王の意志が合致したりし為、安きを得たれど、是が反対なりしならば国は亡びたらん。故に魂魄一如のみにては未だ精確とは云ひ難し。汝等よく此理を考慮せよ。
 望遠鏡は遠きを近きに見すれど、是を逆視すれば近きを遠きに見する如く、魂魄順逆に依ては、斯くの如き結果に終ることあり。よく見る例なるが、車内などにて紳士風の人と労働者風の人を悪人と思ひしに、却て是が反対なりしと云へる如きは是なり。恰も望遠鏡を順逆になしたるに等しきなり。魂魄の用法には斯る過失あるものにして、その何れなりしかを知るには、常に魂は表面に働きある事を知りて直感は魂、思案は魄なれば思案を先にしたらば逆となる事に留意せば可なるべし。頭脳の閃きは魂にして、肚の閃きは魄と考ふるも可ならん。その現象は魂にのみに。或は魄にのみに於ても知らるるなり。そは望遠鏡をその後に、眼にあてし結果と同様なり。

×

非ログインユーザーとして返信する