感応論 第二の巻   テツシン貴尊講義   鏡心の巻その一

  第二巻  感応論  鏡心の巻    テツシン貴尊講述


2020.11.30
 我、本題に入るにあたりて多方面に渡りたる論説をなせしは何故かと云ふに、是には重要なる意味あるによりてなり。即ち無用の論旨と聞き洩らす莫れ。人の将に死なんとするにあたりて、本然の姿に返る事は汝等も聞き居るならん。即ち死に直面せざれば真の鏡心は得られざるなり。されば末期に至らざる間に是を悟り得る事に依て、生きたる真の喜びを感ずるなり。故に真実の喜びを知らずして終るは、真に勿体なき事ならずや。鏡心による真の喜悦とはさて如何なる喜悦なるか。汝等は万金を得たる時の喜びか。否々然らず。汝等万金を得たる喜びは寸時にして消滅す。是一時の喜悦にて使い果さば消滅す。即ち糠喜悦なり。鏡心の喜悦は永遠の歓喜と楽みを得べければなり。物資の娯みには苦みを伴ふ。鏡心の喜悦には楽みを伴へばなり。汝等論より事実を求め、得よ。今死ぬる身の歌の教訓をおろそかに聞くは、心底より軽視せるをわきまへざる故なり。我、是について少しく論旨を進むべし。
 人は物慾の為に一生を誤つ。子孫の為に資産を残しおかんと懸命に努力して万金を貯へおかば、その宝の為に我の今死する時に思ひを煩はしたるは不憫なり。ああ、宝を残さずば子孫に却て苦難を与ふる結果とならざりしものをと述懐したる歌と思ふ。他人の軒に立ちて食を乞ひながら、あまたの預金を貯へし乞食もあり。大廈高楼に住居して幾多の負債に苦むあり。されど死すれば皆一様なるべし。長者の子孫にはなまけもの多く、貧者の子孫には却て成功するもの多きを見るに徴しても、宝を残すは考慮せざるべからず。されば宝を残さずともその思ひを残せよとの心に出でたるなり。
 そは兎に角斯くの如くなりとの問題を軽視することなくんば、鏡心についての問題はゆるがせになすことを得ざるなり。立体鏡と一口に称ふれども果して此境地には容易に達するを得じ。鏡心は末期に至れば大抵の人は味ふものなり。然れども末期に及びては甲斐なし。故に末期ならざる間にこの境地に達すべきなり。然らばその法はと汝等は苛立ち尋ね求むるならん。是は敢て難かしきにあらず。我は汝等に対して難かしき専門の法を行へよと勧むるにあらず、日常の業務をそのままに行となさしめて専門の行者と異なる処なきに至らしめんと望めばなり。専門の行はいささか時間を早くするにすぎず。たとえ聊か時間を遅るるとも到達すべきその地点に達せば可なるべし。兎は尺をとびて亀の為に一分を遅れたるにはあらざるか。急げば廻れの譬喩もあり。汝等亀の如く油断なく道を歩むべし。然して天の使命を業として不断努力するは即ち法なり。眼新らしき事に踏み迷いて、天職を等閑にせば二重の苦難に陥らん。即ち二兎を追ふものは一兎を得ざる結果となるのみ。心すべき事なり。
 我もミキョウも幾度となく語りし汝等は汝等の親を尋ね求めよと教へし外に、変りたる法はあらざるなり。人は物に傾き易き性質ありて、何事によらず一方に囚はれ易し。是は癖なれば是正せざるべからず。直立して道を歩まずば倒るべし。一方に傾きて歩行するが故に顛落す。ものに凝り固まる事は結構なれども、是が一種の癖となるに依って成功せざる事多し。藝術家には芸癖あり。宗教家には宗癖あり。政治家には政癖あり。学者には学癖と其々一方に傾くに依て、近き処にある真理を見逃すこと多し。鏡心の極意はここに存するなり。

×

非ログインユーザーとして返信する